Canon(キャノン)がEOS 70Dの後継機種となるEOS 80Dを発売しました!
EOS 70Dからの変化点とその性能をまとめてみました!
EOS 80Dの性能
発売日は2016年3月25日です。
価格はボディのみで税込140,184円です。(キャノンオンラインショップ)
Amazonだと115,509円と比較的安いです。
解像度は2420万画素となり、オールクロス45点AFが搭載されています。
EOS 70DやEOS 8000Dはオールクロス19点AFだったのでAF精度が大幅に上がっています。
常用ISOは100~16000とこちらも性能アップです。
連写は秒間7コマでEOS 70Dと同等です。
ファインダーはペンタプリズムで視野率が上下左右とも100%になりました。
背面の操作系の画像です。
特にEOS 70Dから大きな変更は無さそうです。
液晶はTFT液晶ワイド3.0インチです。
重さは730gです。EOS 7Dよりも25g軽量化されています。
同時発売される新開発レンズ「EF-S18-135mm F3.5-5.6 IS USM」はAF速度が向上し、静音化されたとの事です。
手ぶれ補正機能も強化されて、歩きながらの動画撮影に大きな効果を発揮してくれます。
レンズ単体の価格は税込76,194円です。(Amazon)
EOS 80Dで一番変化があったのは動画撮影機能です。
動画撮影はフルHDで60Pの動画が撮影可能になりました。
とてつもなく綺麗な動画が撮影できそうです!流行りの4Kには対応しなかったみたいですね。
新開発のレンズは「パワーズームアダプター PZ-E1」を取り付ける事によって、デジタルビデオカメラの様なスムーズなズームを可能にします。
【パワーズームアダプター PZ-E1】27,000円 6月30日発売です。
「EF-S18-135mm F3.5-5.6 IS USM」に取り付けるとこんな感じです。
一眼レフの動画撮影はズームイン、ズームアウトがピーキーになりがちです。スムーズなズームは難しいと以前から思っていました。
これは買ってしまうかもしれません!レンズとアダプターで10万コースですね!たけぇ。
EOS 80Dを購入するならば「EF-S18-135mm F3.5-5.6 IS USM」レンズキットを購入する事でフルに性能を発揮できると言う事ですね。
EOS 80D EF-S18-135 IS USMレンズキットは税込190,933円です。(Amazon)
また、EOS全シリーズに対応している【指向性ステレオマイクロホン DM-E1】も6月末に発売が決まっています。
実際にカメラに付けるとこんな感じになります。
何か凄いですね(笑)一眼レフじゃないみたいです。
これは動画撮影がますます楽しくなりそうですね!
ちなみに、WI-FIは当然ながら、NFCにも対応しました!
スマホとの接続がワンタッチでできる様になりました!
EOS70D,EOS7DMKⅡ,EOS8000Dとの比較
Amazonからお借りしてきました。APS-C機種のスペック一覧です。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
---|---|---|---|---|
EOS 80D | EOS 70D | EOS 7DMarkⅡ | EOS 8000D | |
有効画素数 | 約2,420万画素 | 約2,020万画素 | 約2,020万画素 | 約2,420万画素 |
測光センサー | 7560万画素RGB IR測光センサー | 63分割測光 | 15万画素RGB IR測光センサー | 7560万画素RGB IR測光センサー |
常用ISO感度 | 100-16000 | 100-12800 | 100-16000 | 100-12800 |
連写 | 7.0コマ/秒 | 7.0コマ/秒 | 10.0コマ/秒 | 5.0コマ/秒 |
動画記録サイズとフレームレート | Full HD 60P | Full HD 30P | Full HD 60P | Full HD 30P |
測距点 | 45点全点クロス | 19点全点クロス | 65点全点クロス | 19点全点クロス |
ファインダー視野率 | 約100% | 約98% | 約100% | 約95% |
ファインダー倍率 | 約0.95倍 | 約0.95倍 | 約1.00倍 | 約0.82倍 |
引用元:Amazon.co.jp
EOS 80DはもはやEOS 7DMarkⅡに追いつくほどの性能ですね。
EOS 7DMarkⅡは連写性能とAF性能でこの辺の機種から抜きんでていましたが、測距点45点と65点と言う若干の差でEOS 7DMarkⅡは優位に立っていますね。
まぁ、ダントツでEOS 7DMarkⅡは重いのですが。
値段と重さで考えたらEOS 80Dで決まりな気がします。
まとめ
しかし・・・。
EOS 8000Dを大きく引き離しましたね。
実は僕、昨年11月にEOS 8000Dを買ったんです。
EOS 80D出るだろうからどうしようかなぁーと思っていたんですが。
まぁ、お陰で子供の写真もたくさん撮れたし良しとします!
何と言ってもEOS 8000Dの方が軽いし!!!
ちなみに「子供の写真にはキャノンEOS 8000Dで充分だった(EOS 80Dと比較)」でEOS 8000DとEOS 80Dの比較をしています。良かったら参考にしてください。

コメント