ついにEOS 9000Dが発売となってしまいました。
EOS 8000Dユーザーとしては愛機が「型落ち」になってしまったのは非常に悔しいです。EOS 8000Dの発売日が2015年4月17日。ちょうど2年でのバージョンアップです。エントリー機は2年スパンで新製品出るみたいですね。いやぁ早い。
どうせへこむだけだから新製品のスペックなんて調べなければいいのでしょうが、大人しくなんてしていられない。できれば「8000Dと全然変わらねぇじゃん!」とか言って安心したい。
しかし、ちらっと見てしまった情報だと結構な進化を遂げてしまったっぽい。ウキウキするけど何だか残念と言う複雑な気持ちを抱きながらこの記事を書きます。
まずはEOS 9000DとEOS 8000Dのスペック比較。それを踏まえたうえでどっちを買うべきか。あなたのお悩み解決のおヒントになれば嬉しいです。
EOS9000Dの進化ポイント
映像エンジン
一番の進化ポイントはここです。EOS8000Dでは「DIGIC 6」だった映像エンジンが、EOS9000Dでは「DIGIC 7」になりました。この後に出てくる進化ポイントもほとんどが映像エンジンの進化によるスペックアップです。
何が変わったのかと言うと、こんなところです。
- 処理速度アップ
- 処理できる情報量アップ
- 省電力化
そして、それぞれ恩恵を受ける機能はこんな感じになります。
- 処理速度アップ→連続撮影速度、枚数
- 処理できる情報量アップ→高ISO感度時のノイズ低減
- 省電力化→撮影可能枚数
映像エンジンの進化ポイントを見ただけで、一眼レフを選ぶ際に魅力を感じるポイント全てが進化している予感を感じます。
映像エンジンは「一眼レフの脳みそ」と例えられるそうで、こいつが優秀だとカメラは優秀なんですよね。ちなみにEOS Kiss X9iにも「DIGIC 7」が搭載されます。
連続撮影速度、連続撮影可能枚数
EOS 8000D | EOS 9000D | |
連続撮影速度 | 最高約5コマ/秒 | 最高約6コマ/秒 |
連続撮影可能枚数 | JPEGラージ/ファイン:180枚 RAW:7枚 RAW+JPEGラージ/ファイン:6枚 |
JPEGラージ/ファイン:190枚 RAW:21枚 RAW+JPEGラージ/ファイン:19枚 |
既にこの時点ですげぇ差が出てます。
JPEG画像のみの保存だとそこまで差は無い様に見えますが、RAW画像が絡むと大きく差が出ます。
EOS 8000DだとRAW+JPEGラージ/ファインで連写すると1秒しか持たなかったのに、EOS 9000Dでは3秒は連写できますね。
この機種を狙っているのであれば、おそらく子供撮りがメインですよね?子供が歩き出すと連写は強い味方になりますね。連写性能は良いに越したことは無いです。
9000Dいいなぁー。
撮影可能枚数(バッテリーもち)
EOS 8000D | EOS 9000D | |
撮影可能枚数 | 約550枚 | 約820枚 |
※ファインダー撮影・常温・ストロボ無しの条件下での撮影可能枚数です。
この2機種のバッテリーは同じもの(LP-E17)なので、映像エンジン省電力化の成果が大きいと思われます。バッテリーもちが1.5倍になっているのは驚きです。
僕の場合、1泊2日の旅行で撮った最高枚数が800枚程なので、1泊2日ならノー充電でいけるかも知れませんね。
9000Dすごいなー。
AF測距点
EOS 8000D | EOS 9000D | |
AF測距点 | 19点 | 45点 |
EOS 9000Dの測距点の数は上位機のEOS 80Dと同じ45点になりました。
測距点の数が多いと、被写体を追従するフォーカスモード(AI SERVO)撮影の時に有利です。更に、動く被写体を撮影する場合は連写と併せて使う事が多いです。
なので、連写性能と併せてEOS 8000DよりもEOS 9000Dの方が動体撮影(子供とか動物とか)には強いですね。
9000D欲しいなー。
常用ISO感度
EOS 8000D | EOS 9000D | |
常用ISO感度 | ISO12800 | ISO25600 |
常用ISO感度は倍になっています。
ISO感度を上げると暗いシーンを明るく撮れるのでシャッタースピードを速くして手ぶれや被写体ぶれを防いだり、暗い場所でもストロボ無しで自然な写真が撮れたりします。なので、最高感度が高い方が何かと有利です。
しかし気を付けたいのは、ISO感度と「ノイズ」の問題。ISO感度を上げていくと写真にザラザラした「ノイズ」が増えていきます。
EOS 8000Dではノイズがまぁまぁ許せるのはISO6400までだと言われていますし、僕もそう思います。しかしまぁ、A3とかでプリントアウトしなければ目立つものではありません。
EOS 9000Dではどの程度ノイズが抑えられているのか分かりませんが、やはりISO6400より上は水族館にいった時に使う程度ではないかなーと思います。それでも高感度は有るに越したことは無いですが。
9000D羨ましいなー。(妻よ察してくれ)
Bluetooth
EOS 9000DからBluetoothが搭載されました。
このBluetoothによって画像データ転送が楽々になり、モニターをスマホに映して遠隔撮影ってことができる様になるみたいです。
EOS 8000Dでもwi-fiでスマホと接続して画像データを転送する機能がありますが、接続が面倒だったりします。それが一発で出来るのはLINEやTwitterなどのSNSをよく使う人は嬉しいですね。
モニターをスマホに映して遠隔撮影って何に使うんだろう。集合写真で写りを確認しながら撮影とか、山奥で人間を警戒する動物を撮影するくらいしか思いつきませんが・・・すごいですね。まぁ、頻繁に使うものでは無さそうなので飛び道具的な機能ですね。あると便利な。
EOS9000DとEOS8000Dの外観比較
EOS 9000D | EOS 8000D |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
たいして変わっちゃいませんが見た目で分かる変化点は
- AF-ONボタンがついた!
- wi-fiボタンがついた!
- 肩の液晶が大きくなった!
- ちょっと小ぶりになった!
このくらいでしょうか?
AF-ONボタンが付いたのは大きいですね。親指AFができますからね。EOS 8000Dの場合、親指AFを使おうとしたらAEロックボタンで代用するしかりませんでした。しかし、このボタンが併せ持っている他の機能のお陰でめちゃめちゃ使いにくかったんです。なぜEOS 8000Dで付けてくれなかったのか。
肩の液晶はEOS 80Dと似た様な形・表示になりましたね。見やすくなったのではないかと思います。
あと、若干小ぶりになったのはEOS 9000Dの売りみたいです。
本体は27g軽くなってもいます。27g・・・。だいたい大さじ2杯の水です。しかし、この重さを軽くするために、canonの方は大変苦労なさったんだと思うと大さじ2以上の重さを感じます。
EOS9000DとEOS8000Dの価格比較
執筆時点でのEOS 9000DとEOS 8000Dの価格比較です。価格.comの最安値です。ついでにEOS 9000Dの上位機種であるEOS 80Dの値段も並べてみます。
EOS 9000D | EOS 8000D | EOS 80D | |
ボディ | \103,608 | \62,000 | \100,736 |
レンズキット(USM) | \140,140 | \97,380 | \130,503 |
ダブルズームキット | \135,110 | \78,700 | \124,400 |
発売したばかりのカメラって値段が安定してなくて高いもんなんですが、サクッとEOS 80Dを超えていますね。
EOS 8000Dはこのへんが底値な気がしますね。在庫も希少化してきているみたいなのでここからはそこまで下がらないのではないでしょうか。
EOS 9000Dの買い時はいつ?
「EOS 9000Dイイね!よーし買おう!ってたけぇよ!!」ってもがいちゃってるお父さん。大丈夫です。今は高いだけです。カメラってなぜかあれよあれよと言う間に値段が下がっていくんですよね。スマホとかじゃあり得ない。
参考にEOS 8000Dの価格推移グラフを価格.comさんからパクってきました。
EOS 8000Dのレンズキットの価格です。
発売当初は¥135,000もしたレンズキットが夏に向けてぐんぐん値段が落ちていきます。これが株のチャートだったら悲鳴ものです。
グラフを見てみると一旦5月中頃で値段が落ち着き、再び8月中頃にかけて値段が下がっていきます。
その後は上下しながら緩やかに下げていきます。
EOS 9000DもEOS 8000Dと同じ位置づけの機種なので、価格推移も同様になると考えられます。
以上をまとめますと
- 1番目の買い時は5月中旬
- 2番目の買い時は8月中旬
- 3番目の買い時は欲しい時!
こんなかんじでしょうか。
まぁ、カメラは欲しい時が買い時ってよく言われていますので、それだけ明確な買い時は無いって事なのでしょう。
買うならこっちだ!
お金に余裕があって5月まで待てる場合
問答無用でEOS 9000Dを買って幸せな気持ちになってください。EOS 9000Dを買える資金的余裕を持ち合わせているのであれば後悔する事はありません。
むしろこの次に比較すべきはEOS 80Dか軽量フルサイズ機のEOS 6Dです。EOS 6Dは新型の噂もあるので購入タイミングには注意が必要です!
購入時期としては先述したとおり、5月中頃に値段が落ち着きそうなのでそのタイミングがベストかと。この機種を出始めで買うのは正直オススメできません。下がった値段でレンズなど他の物が買えるので。
Canon デジタル一眼レフカメラ EOS 9000D レンズキット EF-S18-135mm F3.5-5.6 IS USM 付属 EOS9000D-18135ISUSMLK
10万円で何とかしたい場合
ぶっちゃけ初めての一眼レフはEOS 8000Dでなんの問題も無いと思います。と、言うか充分すぎ。僕はEOS 8000Dを使って不自由を感じたことはほとんどありません。測距点が少なくてもISO感度が低くても「こいつの個性!」と割り切ってしまえば何とも無いです。
僕がEOS 8000Dでも充分だろ!と思う理由は「子供の写真にはキャノンEOS 8000Dで充分だった(EOS 80Dと比較)」でも詳しく解説していますのでよろしければご覧になってください。

予算10万円で考えるのであれば、ひとつ前のSTMズームレンズと単焦点レンズを買うと写真が楽しくなります!
Canon デジタル一眼レフカメラ EOS 8000D レンズキット EF-S18-135mm F3.5-5.6 IS STM 付属 EOS8000D18135ISSTMLK
Canon 単焦点レンズ EF50mm F1.8 STM フルサイズ対応 EF5018STM
Amazonだとちょっと10万円から頭でちゃいますかね?
まとめ
EOS 9000DとEOS 8000Dを比較してみましたが、EOS 9000Dは結構な進化をしていました。以下進化した目立つ機能をまとめます。
- 連続撮影速度、枚数がアップ
- 測距点が増えた
- 常用ISO感度が倍になった
- 撮影可能枚数が増えた(バッテリーもちが良くなった)
- Bluetooth搭載した
- AF-ONボタンがついた
- 若干軽くなった
これEOS 80Dと比較すると悩むよなー。誰かに聞いてもネットで調べても人によって持っている意見違うと思うし。
僕だったらEOS 8000D買っちゃうかなー。浮いたお金で単焦点レンズとストロボ買うのが一番いい写真撮れそう。
それに、エントリー機の新製品サイクルは2年と短いので2年後にはEOS 9000Dよりも凄いの出ますよ。キリが無いですね。って言うか、次の型番はEOS 10000Dになるのか?なげぇよ(笑)
カメラはお友達ですが、やはり道具。いいカメラ持っていても使わないと意味ないし、機能を勉強して使いこなせなきゃコンデジと変わらないっす。
とはいえ、どんなカメラやスマホでも良い写真が撮れると嬉しい!
どのカメラを買うかで悩むのも楽しいですが、早く撮って楽しみましょう!
新しいカメラを買ったらイージーカバーがオススメです。綺麗な状態で使えればモデルチェンジサイクルの早い機種の買い替え時にオークションで高値で売れます。

コメント