貯金好きな人は貧乏になる!?超低金利時代でお金を殖やす方法

お金

貯金するのはとても良い事だと思います。

預金通帳の残高がじわじわ増えていくのを見るのは気分良いですよね。

しかし、その貯金のせいであなたは将来苦労するかも知れません。

スポンサーリンク
スポンサーリンク

貯金は殖えない

外国に比べて、日本人は貯蓄運用している人口の割合がものすごく高いです。

昔は銀行の金利も良かったので銀行口座にお金を入れておくだけでガンガン増えましたが、現在では金利が低くてお金が殖えるなんてことはほぼ有りません。

100万円を銀行預金の利息だけで200万円(2倍)まで殖やすのにかかる時間は3600年と言われています。

今年始めると西暦5616年ですね。3000年以上潰れない銀行を探すところからスタートしなくちゃなりません。

 

このご時世、貯金は殖えないんです。

 

お金を殖やすにはどうしたら良いのか?

なんで貯金だけだと将来貧乏になるのか?

順番に書いていきたいと思います。
ちょっと長いですが良かったらお付き合いください。

お金を殖やすには「投資運用」がオススメ

d5ca88a71d51fa0d33d686b9661bd21b_m

お金を殖やす手段は以下の4つが有ります。

貯蓄運用 預貯金(国民の85%がやっている) 資産運用
投資運用 時間、リスク管理
投機 FX、株 マネーゲーム
賭博 宝くじ、パチンコ

上記の表で分かり難いのは「投資運用」と「投機」の違いだと思います。

「投資」と言うと株とかFXと言うイメージですが、これらは「投機」に該当します。株やFXは上がるか下がるか、儲かるか損するかなんて予想する事は出来ません。相場を的確に予言する事など神様でも不可能。

そういった一か八かの勝負は「マネーゲーム」と呼ばれてしまうんです。マネーゲームじゃお金が殖えるどころか損の方が大きそうで恐いですよね。

 

そこで、お金を殖やす手段として1番オススメなのが「投資運用」です。

「投資運用」と言うのは「リスクの管理をしながら時間を使ってお金を殖やしていく事」です。

ただ口座にお金を眠らせているだけの貯金と違い、お金を殖やす為に多少のリスクは存在します。リスクと言うのは、元本割れなど「お金が減る事」を意味します。

しかし、なぜリスクをとってまでお金を殖やす必要があるのでしょうか。

投資運用の重要性

投資運用でお金を殖やす事がなぜそんなに大事なのか?

それは身の回りにある物の「値段」を考えると分かります。

 

物価と言うのは常に上がり続けます。

ビックリマンチョコ(30円→84円)や週刊少年ジャンプ(170円→255円)の値段でも分かる通り、僕が生きてきた30年ちょっと(半分以上が不景気な時代)ですら大きく物価が上昇しています。

 

では物価が上昇するとどうなるのか?

例えばこのりんご。

投資運用_01

10年で価格が2倍になったとします。

同じ100円で10年後にはリンゴが買えなくなってしまうんです。

100円の価値が10年かけて下がって行ってしまったと言う事です。

以上の例からも分かる通り

貯金だけだと世の中の物価の上昇に付いていけないのです

 

車を買う為に300万円貯金していても数年後には軽自動車しか買えない様な価値になってしまっている可能性もあります。
自分の資産の価値を物価の上昇と同じ様に上げていく方法が

「資産運用」です。

これが資産運用の重要性です。

リスクをとる

e3eb2b9ef79c59b1ea40d86b526d3529_m

「リスクなんて怖いんですけど。リスクの無い投資運用方法はありませんか?」

と僕は思いました。

しかし「リスク」と言うのはとても大事だと言う事が今では分かります。

リスク無くして成長なし

日本のプロ棋士、羽生善治さんの言葉です。
これを投資運用に置き換えると

リスク無くしてリターンなし

となります。

投資運用にはリスクも有ります。

しかしリスクを恐れて貯蓄ばかりしていたらどうなるか?

上昇する物価の波についていけず、貯金していたのに貧乏と言う悲惨な将来が待っているかもしれません。

投資運用でリターンを得るには「リスクをとる」ことが必要不可欠なのです。

 

逆にノーリスクな投資話は疑うべきです。

「今この金融商品を買えば100%儲かります!」

「今この株を買えば100%儲かります!」

こんな怪しい話には絶対に乗るべきではありません。

 

ネット上でも良く目にする「1日10分の作業で月収100万円」と同じです。

んなウマい話があるわけねぇだろ!と冷静に考えれば分かりそうなものですが、お金の話になると誰でも冷静さを欠いてしまいますよね。

 

「リスクをとる」は大事なキーワードです。

くれぐれも「ノーリスクの話」にはご注意ください。

リスクを管理する

b22f8241ccf0d5df192726bf1b77849b_m

リスクの管理と言うのは具体的に以下の様な例です。

トヨタ自動車の株を100万円買おうと思いました。

しかし「もしもトヨタが潰れたら」と言う可能性も考えてホンダの株50万円とトヨタの株50万円を購入する事にしました。

しかし「もしも世界から自動車がなくなったら」と言う可能性も考えてNTTの株も買う事にしました。

しかし「もしも日本が無くなったら」と言う可能性も考えてスイスの食品会社ネスレを買っておく事にしました。

異なる分野の4つの株に資金を分散したので何が起こっても資金を全て失う事は有りません。

リスクの管理をして資産を守る。これが「運用する」と言う事です。

これが無いと株もFXもただの「投機」になってしまいます。

投資運用には7年以内に使わないお金を

a0ffdddd35c1dbbbb53b78005ad844a9_m

投資運用には「時間」と言うのが「リスク管理」に並ぶ大事なキーワードです。

 

例え短期の運用で損失が出てしまっても「時間」を使う事によって損失を埋め、更にお金を殖やす事が出来ます。

経済と言うのは短期間の上昇・下降を繰り返しながら全体的に上昇していきます。

長期的に運用をしていけば結局経済は上昇します。

 

投資運用の世界において、
10年の運用で元本割れは歴史上無いです!

 

つまり、100万円で運用スタートして10年後に100万円より減っていた事は歴史上無い!と言う事です。その上、運用できる時間が多ければ多い程お金を殖やす事が出来ると言う事です。

 

ただし、あなたが資産を投資運用に回そうと思うのであれば7年以上使う予定の無いお金を投資に回す様にしてください。

5,6年以内に使う予定のお金は投資に回すべきでは無いです。

何故なら、損失を取り戻すための時間が無いからです。

 

ライフイベントごとに大きな出費ってあると思います。
結婚式、出産、入学などのイベントが6年以内にあるならその資金は投資はせずに貯金しておいてください。

保険などの見直し

学資保険や年金保険は「貯蓄型」が好まれます。
保証を受けられて、貯蓄が出来る。しかもちょっとお金が殖える。

しかし、これはお金の殖やし方としては有効ではありません。

少し具体的な例を出します。

こんな条件の「低解約返戻金型終身保険」で30年間保険料を払い続けたとします。

  • 死亡保険金額:1000万円
  • 保険料:月々17,490円
  • 保険料払込:60歳まで
  • 保険期間:終身

60歳で返戻率約120%の保険(60歳になると払った金額の120%が返ってくる)です。30年間保険料を払い続けると約629万円です。

そして払い込み満了時に解約して返ってくるのが約755万円。

しかし!

「よっしゃー!126万円も増えたー!!!!」って喜んじゃうのは間違っているんです。

投資運用で月に17,940円を年利回り5%で運用した場合、30年後には約1,463万円になります!

倍近いんですよ。これが時間をかけた運用のパワーです。

 

加えて、上記のリンゴの例をまた出します。

100円のリンゴが10年後に200円になるとします。

将来を考えて、自分の手元の100円を運用して10年後に150円になったとします。

しかし、10年後の世界では150円でリンゴを買う事が出来ませんよね。

この場合「運用は失敗した」と言う事になります

つまり、保障金額も払戻金も決まってしまっている貯蓄型では「運用失敗」となる可能性が非常に高いのです。

10年後の医療費が10倍になってしまっていたらこの保険で乗り切る事は厳しくなるのです。

 

こういったリスクを良い感じに回避できるのが「変額保険」です。

毎月の掛け金は一定ですが、保障内容は世の中の動きに合わせて変動して行く保険です。掛け金を株や債券などで運用し、殖やしていくことも出来ます。確定拠出年金(401k)に保障がついた感じです。

ただ気を付けるべきなのは、保険料は「月払い」にしていく事です。

保険料の支払いを月払いにする事により世界経済状況に対するリスクコントロールが出来ます。一括支払いは購入時期を世界経済状況の良い時・悪い時に分散出来ないのでほぼギャンブルです。

 

ちょっと増えるお金に惑わされていませんか?実はそんなにお得じゃ無いって話です。是非とも保険を一度見直してみてください!

お金が無いから投資運用

c555c377d5dbefd178436859c6460dd7_m

「投資運用なんてお金に余裕がある人がやるんじゃないの?」

と、思うかもしれませんがこれは大きな間違いです!

お金が無いからこそお金を殖やすんです!

お金が十分にある人はお金殖やす必要なんて無いんですから!

 

もちろん初期投資も掛かりません!僕は個人年金でも運用していますが掛け金は月5千円です!5千円からでも十分できます!余裕が出てきたら追加して行けば良いです。

 

まずは始める事が大事です。

上にも書いた通り、投資運用には「時間」がとても重要です。

時間をめいいっぱい活かすためにはすぐに始めるのが正解です!

まとめ/僕と投資運用の出会い

僕は3年程前から投資信託で資産運用をしています。

きっかけとなったのはマネースクールUNOを運営する「財コンサルティング」の稲葉社長の講演を聞いた事です。凄く身近なのにあまり良く分かっていない「お金」と言うものについて真剣に考える事が出来ました。

とてもいい出会いでした。

当時は結婚する前でしたが、このタイミングで「お金」について真剣に考える機会を頂けた事は本当に運命だと思いました!

それからは経済について考える様になったり、自分たちの収入支出バランスを見直したりと色々な事が出来ました。

ちなみに「財コンサルティング」はどんなに景気が悪くても年利回り5%を達成されている様です。上の保険のところでも書きましたが年利回り5%のパワーって凄まじいです。

この記事を読んで頂いて「お金」について興味を持たれた方は是非とも一度、稲葉社長の本を手に取って頂くことをオススメします!

とりあえずこの本を読めばお金の考え方が変わります!

また、おすすめの保険商品なども紹介されているので、この本だけでも保険選びの参考になります。

稲葉充

マネースクールUNO代表。1960年生まれ。1983年、関西大学卒業。1999年、マネースクールUNOを設立。大手証券会社で9年、公認会計士事務所7年の経験から学んだ知識を生かして、金銭教育プログラムとして「大人のマネー塾」を開講する。2011年事務所を大阪梅田に移転し、大阪・東京・福岡を拠点に事業を拡大。 現在は北海道から九州まで、年約300回のマネースクールを開講し、毎回満員状態が続く。2013年には年間の受講者は1万人に達した。著書に『3万人が富を築いたお金をふやす教科書』がある。

本来であれば財コンサルティングのセミナーを紹介したいところですが、執筆時は新規クライアントの募集がストップしている模様ですがリンクを貼っておきます。

公式財コンサルティング

 

お金はいくらあっても困りません!って言うか無いと困る!

将来、子供に奨学金みたいな借金を背負わせてしまわない様に、僕たちが出来る事をやりましょう!

※本記事は財コンサルティング・稲葉社長の講演から一部引用させて頂き、僕なりの解釈で「投資」について書いています。

コメント

スポンサーリンク
スポンサーリンク

カテゴリー