確定申告の勘定科目・経費で悩んだときに読むべき記事11選

フリーランス

初めての確定申告の時は何が何やらちんぷんかんぷんで、めちゃめちゃ時間がかかったのを覚えています。

ただ、2回目以降は割とすんなり事務的に片づける事が出来ています。

作業の慣れもありますが、そこそこ知識もついてきたと言う事でしょう。

では、その知識はどこで仕入れたのか?

オンリー・インターネットです。特に本も買っていませんし、税理士さんに聞く前にほとんどの疑問は自分で解決しています。(税理士さんにはちゃんとお金払っているのですが。)

ということで、僕が経理処理をするにあたって参考にしたサイトをまとめました。

スポンサーリンク
スポンサーリンク

そもそも確定申告とは?

wikipediaによると

確定申告(かくていしんこく)とは、税金に関する申告手続を言い、日本においては次の諸点を指す。

  1. 個人が、その年1月1日から12月31日までを課税期間として、その期間内の収入・支出、医療費や寄付、扶養家族状況などから所得を計算した申告書を税務署へ提出し、納付すべき所得税額を確定すること
  2. 法人が、原則として定款に定められた事業年度を課税期間としてその期間内の所得を計算した申告書を税務署へ提出し、納付すべき法人税額を確定すること
  3. 消費税の課税事業者である個人又は法人が、課税期間内における消費税額を計算した申告書を税務署へ提出し、その納税額を確定すること

【wikipedia:確定申告

要するに税金を払う為の申告ですね。個人事業ではこれが義務付けられているのでやるしかないです。

確定申告に役立つ記事

税の種類

https://biz.moneyforward.com/tax_return/basic/kikan-kigen/

税の種類について解説されています。ただ、言われた通り税金を納めるよりも、自分が払う税金が何なのかを理解しておくと金額にも多少は納得できますね。

青色申告と白色申告

http://keiei.freee.co.jp/2014/11/24/aoirotoshiroironochigai/

青色申告と白色申告の違いは「課税対象額からの控除額」と「簿記の処理方法の違い」があります。税金対策としては青色申告の方がメリットがあります。

勘定科目

http://allabout.co.jp/aa/special/sp_kakuteishinkoku/contents/10057/436675/

何の事だか分かりにくい勘定科目の内容を一通り解説してくれています。どれもそこまできっちり決められている訳では無い様です。

経費に出来るものと出来ないもの

個人事業主が迷う「これって経費?」覚えてお得なQ&A37選! | マネーフォワード クラウド
個人事業主やフリーランスの方が経費になるかならないか迷いがちになってしまう項目についてQ&A形式にしてまとめてみました。

何でもかんでも「経費!!」と言う訳にはいかないですね。

「事業主貸」「事業主借」について

事業主貸と事業主借を正しく使い分けるには?事例と仕訳でわかりやすく解説! | マネーフォワード クラウド
個人事業主のみが使う「事業主勘定」という勘定科目をご存じですか?事業主勘定には、事業主貸と事業主借があります。理解が難しいとされているこの2つについて、事例を挙げながら解説します。

最初の鬼門となる「事業主貸」「事業主借」の仕分け方です。だんだんと頭がごちゃごちゃになってきますが、プライベートと事業間のお金の移動なので注意して記入が必要です。

クレジットカードで事業用の決済をしたとき

確定申告の基礎知識|確定申告ソフト「マネーフォワード クラウド確定申告」
確定申告とは?という疑問に対する説明や、確定申告の期間や時期、必要書類の書き方などの基礎知識をご説明します。

クレジットカード決済をした場合について、様々なケースごとに仕分け方が記載されています。

源泉徴収の経理処理方法

デザイン料や原稿料など源泉徴収される事業収入の経理処理方法

取引先から源泉徴収税を引かれた金額が振込まれている方の処理方法です。

家事按分の考え方

水道光熱費や家賃は根拠に基づいた「家事按分」をしよう - bluescope | デザイナー兼ブロガーのための青色申告

家事按分についてです。僕は家賃と電気代と携帯電話を家事按分しています。

接待交際費

https://qqweb.jp/QQW/STATICS/it/keiri_mama/201312.html
接待交際費とは。経費で損金算入できるルールは絶対に知っておくべき!
ベンチャー・中小企業が「交際費」を経費として損金算入できるルールをまとめました。「交際費は経費にならない?!」ということはなく、要件を満たせば、損金算入することができ、節税の効果があります。
https://www.kaike1.com/expenses/entertainment-e/self-employed-entertainment-3466

僕はこの「接待交際費」が一番苦労しました。
せっかく確定申告をするのですから、ここで節税頑張りたいところです。「接待交際費」になるかならないか、ボーダーラインを理解してきっちり申告したいものです。

まとめ

さすが!と言う感じですが、やはりマネーフォワードさんにはとてもお世話になっています。僕が使っている会計ソフトもMFクラウドです。

ってことで、最後にMFクラウドを全力でオススメしておきます!

個人事業であればフリープランで充分です。ただ、仕分け登録できる件数が50件/月と言う縛りがあるので、毎月こつこつ仕訳けていく必要があります。

⇒無料でMFクラウド確定申告をはじめてみる

しかし、僕みたいに年末に1年分まとめてやるような人は有料プランにせざるを得ません。

 

コメント

スポンサーリンク
スポンサーリンク

カテゴリー