妊娠8ヶ月で結婚式をやった僕が考えるマタニティウェディングの注意点

結婚式

僕たち夫婦が結婚式を挙げた時、嫁さんは妊娠8ヶ月と3週目の妊婦さんでした。マタニティウェディングってやつです。

色々と不安はあったのですが、嫁さんの根性や式場の方々の協力などで何事も無く結婚式を終える事が出来ました。

発覚当初は「お腹の中の子供と3人で結婚式が出来る!」とロマンティックな気分でいましたが、実際はロマンティック吹っ飛ぶくらい大変でした^^;

今回は

  • 妊娠中の場合の結婚式・披露宴で気になる事
  • どんな会場を選ぶべきか
  • どんな事に気を付けるべきか

などなど不安は尽きないと思うので、僕が実際にやってみて思った事を書きます。

同じように妊娠中に結婚式を挙げようと考えている方は是非参考にしてください。

スポンサーリンク
スポンサーリンク

妊娠後期でもウェディングドレスは着れるのか

安心してください!ウェディングドレスは着れます!

しかし、さすがにマーメイドタイプのウェディングドレスは無理みたいです。

基本的にウェディングドレスは胸の下あたりで絞って背中で紐を縛るタイプですので、気になるお腹周辺はふんわりしていて負担がありません。

ちなみに、僕の嫁さんはウェディングドレスを着ると妊婦に見えませんでした。

この通り。

マタニティウェディング

この写真の嫁さんは妊娠8ヶ月と3週目です!

お腹はかなり大きいです。それでもこのくらいカモフラージュできます!

あまりに妊婦に見えないのでビール注がれちゃうんじゃないかと思った程です(笑)

妊婦さんは披露宴で「生もの」食べれる?

これは結婚式に限った事では無いんですけどね。外食や旅行でも気になります。

僕たちの結婚式の食事は和食会席を選びました。なので、お刺身がメニューに組み込まれていました。「妊婦なのにお刺身は大丈夫なの?」と不安に思い、嫁さんがお世話になっていた産婦人科の先生に聞いたところ

安定期超えちゃったらそんなに気にしなくても大丈夫よー♪」
byとある県で出生数No1の産婦人科の医院長

と言って頂けたので気が楽になりました。

 

しかし、産婦人科の先生によって生ものOK・NGの見解には差があると思います。お世話になっている産婦人科の先生に確認するのが一番だと思います。

ちなみに、生もの(お刺身など)が不安と言う場合は新婦さんの料理だけその他のメニューに変更してくれます。アレルギーの方と同じ様な対応ですね。恐らく追加料金などはかからないと思いますが式場への確認は必要です。

妊娠中でも2次会は出来るの?

小規模2次会をオススメします

これは体調次第になってしまいます。当日の体調は当日になってみないと分からないので。

結果論ですが、僕らは一応「出来ました」。

一応と付けたのは理由があります。

2次会と言っても、披露宴で呼べなかった友人を2次会から呼んでビンゴやったりと言う事はしませんでした。披露宴に来てくれた友人をそのまま移動させた小規模2次会です。

披露宴に参加してくれた方々のみで、式場から徒歩3分ほどのダイニングバーを貸し切りにして「飲み会の様な2次会」を行いました。(式場の不手際により、建物内の2次会会場が予約出来ていなかったと言うトラブルもあったのですが・・・。むしろがっつりやらなくて良かったです。)

2次会の服装は、嫁さんはウェディングドレスでは無くゆったりとしていて、尚且つフォーマルでも通用する様な普段着でした。

ちなみに、僕はタキシードでは無くパーティー用のスーツを着て嫁さんと並んでも出来るだけ違和感無い様にしました。

最悪、当日に嫁さんの体調が優れなければ、少しだけ顔を出してホテルの部屋へ戻れる様にする為の作戦でした。しっかり2次会やってしまうと途中で抜けるのはキツイだろうなぁと思ったからです。

結果としては、終日嫁さんの体調は絶好調で、2次会の最中も色々なテーブルを行ったり来たりしていました。

今考えれば、あの体調ならば普通に2次会は出来たかもしれません。しかし、当日は何が起こるか分かりません。是非とも無理のない様に計画を立ててください!

2次会幹事代行サービスの利用もありです

2次会の幹事を友人に頼めたとしても、ある程度は自分の時間を割いたり気を遣わなければなりません。それは妊婦さんにもそれを支える旦那さんにも2次会準備はかなりの負担になります。ただでさえ準備忙しいのに・・・。

僕の場合は会場の確保、出欠の確認は全て自分でやりました。物凄くしんどかったです!超忙しいです!会場を探すだけでも本当に苦労しました!やるもんじゃねぇっす。

いっそのことすべて外注してしまうのもアリだと思います。

最近は自己負担金0円で2次会の幹事を代行してくれるサービスがあります。結婚式準備は本当に大変です。全部を無理して自分でやり切って中途半端なものになってしまうのであれば、一部を他の人に任せて最高の日にするのがベストだと思います。ぜひ検討してみてください!

マタニティウェディングで選ぶべき披露宴会場

ホテルウェディングが圧倒的にオススメ

「私は18歳の頃から結婚式はここで挙げるって決めていたの!」

と言ったこだわりが無いのであれば、僕はホテルウェディングをオススメします!

ホテルウェディングをオススメする理由は「圧倒的に移動が少なくて済む」と言う点です。

チャペル、披露宴会場間はエレベーターでの移動が可能で、移動距離も短い式場が多いです。体調が良ければ2次会も同じ建物の中で行う事が出来ます。

また、結婚式を挙げるホテルにて前泊や当日泊が可能なので、妊婦さんの体をゆっくり休める事が出来ます。

移動が少なく、体を休める事が出来ると言うのが妊婦さんにとってどれだけ重要か。お腹が大きくなっていく奥さんを見ていたら痛感する事になると思います。

「坂道が辛い」

「出来るだけ座りたい」

「急にお腹が張ってきた」

などなど

妊娠後期の妊婦さんは普通の生活をするのも支障が出るレベルです。

普段なら休ませてあげれば良いのですが、色々なゲストの方を招待して行う結婚披露宴では新婦が席を外すのは出来るだけ避けたいですよね。

前日も当日の朝も出来る限り体を休める事が出来る環境を作ってあげてください。

妊娠中でも無理なく通える場所を選ぶ

まず、結婚披露宴へ向けての打ち合わせは少なくは有りません。

打ち合わせスケジュールは式場次第ですが、割と式の日が近づくにつれて打ち合わせ回数が多くなっていくのではないでしょうか。

当然、どんどんとお腹は大きくなっていくので、電車に乗って1時間の距離はきついです。(お腹が大きくなってくれば席を譲ってくれる事も有るかもしれませんが、運次第ですからね。)

可能であれば車で連れて行ける場所か、電車でもそんなに遠く無い会場を選ぶのが良いと思います。

とは言え、色々な事情もあると思いますのでこれはなかなか難しいんですよね。僕はたまたま近かったと言うだけですので・・・。

マタニティウェディング可能な披露宴会場の探し方

妊婦さんは式場探しにゼクシイ見てると、重みでお腹を圧迫しそうで怖いですよね。なので、結婚式場探しはネット検索が断然オススメです!

Hanayume(ハナユメ)」は全国にわたって結婚式場検索ができる式場マッチングサイトです。僕がこのサイトをマタニティウェディングする方にオススメしたい理由はマタニティウェディングに適した会場の検索がラクラクできる!と言う点です。

ハナユメのトップページ中ほどに「マタニティウェディング」と言う項目があります。

%e3%83%8f%e3%83%8a%e3%83%a6%e3%83%a11

ハナユメではマタニティウェディング特集が組まれていて、希望の地域でマタニティウェディングに適した会場をピックアップしてくれます。

例えば「東京」で検索するとこれだけ出てきます。

%e3%83%8f%e3%83%8a%e3%83%a6%e3%83%a12

ホテルウェディング、通いやすい場所などと併せて会場探しをして頂くと、効率も良くなるのではないかと思います。

マタニティウェディング・旦那さんの心得

結婚披露宴の打ち合わせはマスク着用で!

旦那さんが常にマスクを着用する必要もないかもしれませんが、奥さんにはマスクを着用させる様にした方が良いです。

打ち合わせ相手のプランナーさんは僕たちの他にもいろんな方と話をしているのでどの様な菌をお持ちなのかもわかりません。担当プランナーさんが体調を崩している場合もあります。

僕らのプランナーさんは嫁さんが妊娠しているのも分かっているのに病み上がりだと言いながら目の前でゲホゲホしていました。

気になって気になって打ち合わせどころではありませんでしたよ。「嫁さんに変な病気が移ってお腹の赤ちゃんに何かあったらどーすんだよ!」と。さすがにその日のうちに怒りのメールと共にプランナー変更をお願いしました。

とまぁ、そんな方もいらっしゃいます。プランナーと言えども安心はできません!

安定期に入るまでは無理をさせない

安定期に入るまでは多くの奥さんが「つわり」と闘っています。自分の仕事が忙しいからと言って妊婦さんに「あれやっておいて」「これやっておいて」は精神衛生上よくありません。

思わぬところで怒りを買ってケンカになります。

「つわりが終わるまでは体力温存しておけ!」

くらいにドーンと構えてあげると旦那さんの株も上がります。

準備は旦那さんが頑張るべし

妊婦さんは信じられないくらい寝ます。お産に近づくほど睡眠時間が増えていきます。

寝るし体調も波があるし・・・正直、奥さんのパフォーマンスには期待ができません。こればっかりはどうしようもありません。

役割分担をしても、奥さんはそれがこなせなくて当然!と考えてください。

結婚式は大事だけど、お腹の子供のために寝るのはもっと大事。

 

僕も嫁さんにお願いしていた作業の6割以上は引き取ったと思います。それもわりと土壇場で。きつかったなぁー。

旦那さんは出来るだけ自分の担当部分は早めに片づけ、奥さんのフォローに回ってあげてください。結婚式を成功させる為には絶対に必須です!

まとめ

妊娠8ヶ月の結婚式は大変です。奥さんも大変ですが旦那さんも大変です。準備に関してはかなりの負担を旦那さんが背負うことになります。

ですがむしろ、結婚式が終わってからが本番です。子供が産まれてくる為の準備をしなければなりません!これもまた大変。

忙しい日々が続きますが身体に気をつけて、まずは結婚式を頑張ってやり切ってください!達成感は半端じゃないですよ!

結婚出産オススメ記事

■赤ちゃんを迎える準備は出来ていますか?

初めての出産準備!最低限この18項目+αは用意しておけ!

https://paru-log.net/as-h-and-f/preparations

■僕たちの結婚式の見積もりを公開しています!

初期から100万円上がった結婚式の見積もりを解説付きで公開するよ!

https://paru-log.net/my-wedding-estimate/

■見積もり前にはぜひ確認してください!

プランナーも絶賛!結婚式の見積もり時に確認すべき38の項目

https://paru-log.net/wedding-estimate-check-points/

■見積もり以外のお金にも注意!

結婚式で見積もり以外にかかるお金を書き出してみたよ!

https://paru-log.net/wedding-other-money/

■結婚式が終わったらマタニティフォトも

マタニティフォトはアイデアに凝る必要無し!ありのままで挑むべし!

https://paru-log.net/maternity-photo/

コメント

スポンサーリンク
スポンサーリンク

カテゴリー