マイナンバー制度で副業が会社にバレるのを防ぐためのたった1つの方法

フリーランス

2015年10月から登録が始まり、2016年1月から施行される「マイナンバー制度」。この制度により、あなたの副業が会社にバレる可能性が非常に高いです!

スポンサーリンク
スポンサーリンク

ついにはじまるマイナンバー制度

マイナンバー制度とは?

上戸彩さんと謎のウサギがキャンペーンしている一見爽やかな「マイナンバー制度」ですが、会社に秘密で副業をやられている方にしたら大事件です。

国民全員に、生まれてから死ぬまで不変の12ケタの番号を割り振ると言うものです。

いったい何が目的なのか?

国の行政機関や地方公共団体などにおいて、マイナンバーは、社会保障、税、災害対策の分野で利用されることとなります。

と、内閣官房のマイナンバー特設ページに書かれています。

生活保護や年金給付の際や税金の回収、災害に遭った人への支援金を送金したりする場合に使うみたいです。

要するに「年金も生活保護も災害支援金も貰うべき人が貰い、税金は払うべき人にキッチリ払わせる為の制度と言う事ですね。

マイナンバー制度が副業に与える影響

副業が会社にバレる!?

世間で早くも騒がれているので「副業が会社にバレる」と言う事です。制度の内容よりもこの事実だけが世間を賑わせているのもどうかと思いますが、「何故バレるのか?」を調べましたのでご報告します。

給料以外の副収入が丸見えに

では何故、マイナンバー制度が「会社に副業がバレる!」と言う事態を引き起こすのか?

それは「銀行の口座・証券会社もマイナンバー管理の対象」と言う事が原因です。

まずマイナンバーが交付されたら、勤務先にマイナンバーを申告しなければなりません。(会社側はこれを強制出来る様です)ここで「本業の収入額」が計算されます。

また、銀行・証券会社への申告も必要となります。ここで「口座の事業入金額、株などでの利益」が計算されます。

つまり、個人と預貯金や金融資産や勤務先のお給料が紐づけされてしまいます

「本業の収入額」+「口座の事業入金額、株などでの利益」が確定申告の対象となります。

サラリーマンの方であれば「本業の収入額」は確定申告の必要はありませんが、「口座の事業入金額、株などでの利益」に関しては確定申告の必要があります。

確定申告をしないと「脱税」になります。

住民税でバレる?

脱税がバレたら勤務先にもバレるとは思いますが、もう一つバレル可能性が有るのは「住民税」です。

確定申告をすると収入に応じた住民税が課せられる事になります。サラリーマンやOLの方は勤務先に住民税額が通知され給料から天引きされます。

そこで、年収が同じ他の人よりも住民税額が異常に高い場合一発で副業が疑われます。

また、マイナンバー制度により少額でも徴税しようとしてくると考えた方が良いと思います。

では一体、住民税の追加徴税の通知はどこに来るのでしょうか?

勿論「職場」です。

これにより副業はバレ、何かしらのペナルティが課せられる事になるかも知れません。

つまり、副業が会社にバレるルートは「住民税」だけです。

副業が会社にバレない様にするには

確定申告をしてください!

バカか!死ね!と思うでしょうが、落ち着いてください。

せっかく副業で稼いだ金が税金で消えるのは勿体ない!と言うのは凄く分かります。

しかし、マイナンバー制度で口座情報が監視される以上、どんな些細な収入でも厄介なことになります。

確定申告をしないと住民税の追加徴税の通知が職場にやってきてやっかいな事になります。

それを回避するのもそうなのですが、ここで大事なのは確定申告さえしておけば副業で得た収入分の住民税を自分で払える」と言う事です。

住民税の払い方の選択

確定申告用紙には「所得に係る住民税の徴収方法の選択」と言う欄があります。ここで「普通徴収」を選ぶだけです。

「普通徴収」とは「自分で住民税を収めます」と言う意味で、自宅に振込用紙の入った封筒が送られてきます。コンビニで払う事も1年分まとめて払ってしまう事も可能です。

それに対して「特別徴収」があります。こちらは「会社の給料から副業分の住民税も一緒に天引きしてほしい」と言う意味で、会社に住民税額が通知されます。

「普通徴収」を選択しておけば、会社に通知される住民税額は本業の給料分だけなので、副業が会社にバレる事はありません!

マイナンバー制度その他の不安

どこまで遡られるのかは不明

正直、過去のどの段階まで遡って副収入に対する指摘が来るのかは不明です。

過去に激しく稼いでいた方は注意が必要かと思います。

バイトの掛け持ちもばれる

バイトを掛け持ちしているパターン。

僕もバイト掛け持ちの経験があるのですが、片方のバイトだけで源泉徴収して、もう片方のバイトでは知らんぷりしていました。

今後は、収入がマイナンバーによって紐づけられてしまうので、勿論バレてしまう事になります。

また、収入が年間で103万円こ超えている場合、旦那さんの扶養に入っている奥様や子供が扶養から外れてしまうと言う事になります。

これは流石に避けようが有りません。

収入をコントロールするか扶養から外れるかの2択になります。

まとめ

なんとか副業バレは回避できそうです。納税は国民の義務だから仕方ありません。
腹をくくって継続して副業が出来る様に乗り切りましょう!

 

最後まで読んで頂きありがとうございました。

宜しければSNSでシェアをお願い致します!

コメント

スポンサーリンク
スポンサーリンク

カテゴリー