どうも。埼玉の燃える闘魂、ぱるしです。
歯列矯正体験の2回目です。
歯列矯正を始めようと思い、近所の矯正歯科へ相談に行ってきました。
歯の掃除などで普段お世話になっている歯医者さんが矯正もやっているので行きやすかったです。歯列矯正としては初診になりますね。
ってことで、歯列矯正の初診ではどんなことをやるのか、矯正の費用と期間、保険は適用されるのか・・・。一通り聞いてきたことを書いてみたいと思います。
歯列矯正相談時の診察内容
歯の治療の時と同じように椅子に座り、椅子を倒されて口の中を見られます。特に痛い事はされませんしすぐに終わりました。
その後は歯並びがどの様な状態で、将来どのようなリスクがあるのかを詳しく教えてくれました。もちろん、矯正すれば「リスク」は無くなるみたいです。その「リスク」に関しては以前の記事をご覧になってください。

また、治療方針についても学会論文の症例を見せて頂きながら分かり易く説明して頂きました。近所にこんなにいい歯医者さんがあって本当に良かったです。
それでは、肝心の内容はどうだったのかひとつひとつ書いていきたいと思います。
歯列矯正に健康保険適用できるパターン
歯列矯正を考えている人なら一度くらいは調べた事あるのではないでしょうか。家庭のお金から歯列矯正費用を出してもらう僕からしてみたら、かなりの重要項目ですね。
歯列矯正に健康保険が適用できるのは以下の2パターンです。
先天異常
国が定めた疾患がある場合
※疾患のリストは日本矯正歯科学会に記載があります外科手術が必要な顎変形症
顎変形症と診断され、通常の矯正では治療が困難で外科手術が必要な場合
顎変形症では外科手術が必要と診断された場合、術前・術後の矯正治療も健康保険適用になります。
僕はまさに顎変形症で、かなりの確率で手術は必要になるとの事です。見事に保険適用パターンになりそうです。
歯列矯正に健康保険適用できないパターン
基本的に歯列矯正は保険が適用されない「保険外診療」となります。保険診療となるのは先程あげた「先天異常」「外科手術が必要な顎変形症」に限られます。
要は、外科手術が必要なのかそうでないかです。顎変形症でも外科手術が必要ない場合には保険が適用されません。
外科手術が必要ない歯列矯正は「審美歯科治療」となり、機能的な向上よりも見た目の向上を目指すものという扱いになります。ホワイトニングとかオールセラミックなどですね。
これもどうかと思いますけどね。だって歯並びが悪い受け口だったとしても、手術無しで正常な歯並びに矯正できる場合は保険外診療になってしまうと言うことです。絶対にごはん食べにくいはずなのに。
手術が必要かどうかというラインで線引きするのは、ちょっと機械的すぎないですかね?個別に判断するのは無理にしても、もうちょっと工夫してもらいたいですね。歯列矯正にかかる金額によって矯正するかどうか悩んでいる人も居るんだし。
矯正治療期間
個人差があると思いますので、あくまでも僕の場合。しかもちゃんと検査をした訳では無いので先生の経験からの予想です。
術前矯正(手術の前の矯正):約1年6ヵ月
術後矯正(手術の後の矯正):約6ヵ月
合計で2年間は矯正器具を付けていないとダメみたいです。
はぁぁぁ・・・なげぇ。
歯列歯列矯正の金額
保険外診療の矯正費用
そもそも歯列矯正は高額な事で有名です。僕が成長期に歯列矯正できなかった理由にはもしかしたらお金の問題があったのかもしれません。
しかし、大人になるまで放っておくともっとお金かかるみたいです。
以下が子供と大人の矯正にかかる金額です。(保険外診療)
子供(骨格矯正):20~50万円
子供(歯列矯正):30~60万円
大人:80~100万円
骨格矯正と言うのは、上あごと下あごの成長具合を調整してかみ合わせを正常な方向にもっていくものです。
大人になると金額はぐっと跳ね上がるのが分かります。下手したら100万かかるなんて、なかなかキツイですね。歯列矯正は見た目の問題も含めて、子供のころにやっておくに越したことは無いと言うことです。
保険診療の矯正費用
では保険が適用される場合の矯正費用はどのくらいになるのか?
これも個人差があるので僕の歯のコンディションの場合です。
矯正費用:約30万円
手術費用:約20万円
合計:約50万円
うん。やっぱり安い!
矯正費用は初診から矯正器具を外すまでの約2年間で払う金額です。いっぺんに払うものではありません。月平均すると12,500円ということになりますね。
手術費用は退院時に一括で払う必要があるみたいです。
と言う事は、20万円をしっかり貯めておけば何とかなりそうです。手術までの1年半で20万円・・・。なんとかなりそうです!
保険診療時の矯正器具について
保険診療の場合は矯正器具を選ぶことが出来ないパターンが多いみたいです。普通の金属矯正器具(金属ブラケット)を使用する事がほとんどの様です。金属ブラケットってのはこれっす。
どうやらもっと目立たないセラミックブラケットも保険適用で使えるらしいです。セラミックブラケットってのはこれっす。
しかし、セラミックブラケットを使ってくれる歯医者さんは少ないみたいです。
セラミックブラケットは金属ブラケットよりも値段が高いのに、保険点数が同じらしいです。入ってくるお金は変わらないのに出ていくお金は増える。つまり、歯医者さんが赤字になってしまう為に使えないみたいです。
ってことなので、保険診療での歯列矯正の場合は金属ブラケットを2年間装着する覚悟も必要です。
保険診療ができる矯正歯科は限られる
詳しい事は分かりませんが歯列矯正における保険診療にはそれなりの設備が必要な様です。なのでその「設備」が無い歯医者さんでは保険診療ができません。
保険診療が可能かどうかを予め確認してから矯正の相談に行くのもありですね。
僕の行った歯医者さんには「設備」がありませんでしたので、保険診療が可能な歯医者さんへ紹介状を書いていただけました。かなり大きい歯医者さんです。
歯並びがキレイってやっぱいいよね
肝心なことを書くの忘れてました。
僕はけっこう歯並びが悪いのですが「綺麗になりますか?」と聞いてみたら「ばっちり綺麗になります!」とおっしゃっていただけました。
矯正しようと決めたのは健康面が理由だったのですが、やはり気になるのは
- 歯並びが普通ってどんな感じなんだ?
- 食感とか変わるのか?
- 前歯でラーメン噛み切れる様になるのか?
今からかなり楽しみです!
まぁ、そこに辿り着くまでには2年間の金属ブラケット生活と手術があるわけですが、「イケメンになるよ!」という歯医者さんの言葉を信じて頑張ります。
矯正歯科の探し方
「e-矯正歯科.com」では、あなたの街の矯正歯科を簡単に検索できます。
矯正器具の調整などで2年間は通院が必要になるので、通いやすい矯正歯科の選択が重要です。
僕は現在月1で通院しています。
処置にかかる時間は毎回1時間くらいです。
職場の近くの矯正歯科を選択できれば仕事の合間に通院できます。
社会人にはこれマジで大事。
口コミもあるので失敗しない矯正歯科選びができます!
歯列矯正手術のリスクが受け入れられない時は
手術無し・1年間で受け口が治ると言う嘘みたいな矯正歯科が東京の大塚にあります。
北海道や沖縄、果てはニューヨークから通院している方も居るらしいです。
「全身麻酔の手術は嫌だ」「短期間で治したい」という方にぴったりですね!
また、歯列矯正の手術にはリスクが伴います。
参考受け口歯列矯正の手術のリスクついて口腔外科で説明を受けてきました
「リスクは受け入れられないが受け口を治したい!」という方にもマッチしますね。
カウンセリングは無料なので、一度相談してみると未来が明るくなりますよ!
歯列矯正の費用を節約するには
歯列矯正の処置は毎回、高額な事が多いです。
しかも、月に1回は矯正器具の調整の為に通院しなければいけません。
僕の様に健康保険適用の場合でも1回に6,000円以上かかることが多いです。
保険適用外の場合は1回で20,000円オーバー!!!!
当然ですが、すげー金かかります。
そこで、ちょっとした裏技があります。
歯列矯正の費用をクレジットカードで支払えばいいんです!
どうせ毎月高額な支払いをしなければならないのであれば、クレジットカードでポイント貯めるのが賢い選択です。
保険適用外なら総額で100万円近い出費になるので、1%還元のカードで支払えば1万円は返ってきます。100万円に比べたら小さい額ですが、0円か1万円なら1万円もらえる方がいいですよね!
僕のオススメ還元率1%のカードはこちらです!
コメント