初めての出産準備!この18項目+αは用意しておけば安心です!

子育て・家族

僕がそうだったのですが出産を間近に控えていても、あまり実感がありません。

赤ちゃんを迎える為の準備をしようにも何を買ったらいいのか。。。

僕が買っておいて良かった物、買っておけば良かったものをリストアップします。

スポンサーリンク
スポンサーリンク

赤ちゃんの為の出産準備

出産準備1

おしり拭き

優先度:★★★

おむつをしている限りはずっと手放せません!店舗よりもネットでの購入の方が格段に安いです。

まずはケース付きのものを買いましょう。僕が使っているのはこれです。中身が少なくなってきても、底蓋にリフトアップする機構がついているので取り出し易いです。

また、冬場に産まれた子はおしり拭きが冷たいと、毎回ビックリさせてしまうのでウォーマーの購入をオススメします!コンセントに繋がなければいけないのがネックです。

おしり拭きはケース買いをオススメします!

この先おしり拭きとは長い付き合いになります。大量に買っておいても損はありません。

また、災害時にはおしり拭きが無くて困るとよく聞きます。

一度に大量購入する事によって、お金の節約と災害対策になります。我が家はいつも箱買いです。メリットしか無いと思っています!

ガーゼ

優先度:★★★

大量に持っていて損は有りません!毎日エグイ位の枚数を使用します!

産まれたばかりだとよだれでダラダラになる事は有りませんが、赤ちゃんの顔に飛び散った母乳を拭いたり沐浴させる時に使います。

出産祝いで貰える可能性のあるものなので、様子を見て買い足しするのが良いです。

哺乳瓶

優先度:★★★

うちの嫁さんは母乳が凄まじく出たのであまり使用しませんでしたが、出産1日目から母乳がちゃんと出ない方もたくさん居ると聞きます。そんな時に無いと困ってしまうのが哺乳瓶です。乳首のサイズには気を付けて購入してください。

また、完全母乳を目指しているお母さんにもオススメの哺乳瓶があります。yoomi(ユーミー)と言う会社の哺乳瓶なのですが、ミルクを温める「ウォーマー」がついていて、様々な手間や不安を解消してくれる優れものです。

yoomiを使ってなら保育園でも母乳をあげることが許可された!と言うお母さんも居るみたいなので、完全母乳を目指しているのであれば検討してみる事をオススメします!

ベビーバス

優先度:★★★

赤ちゃんが退院してから自宅でお風呂に入れる時に使います。

最近では浮き輪みたいに膨らませるパターンが主流みたいです。

僕もこれを使ったのですが、全体が浮き輪みたいにふかふかなので自分の肘を固定する事ができません。つまり、腕の力だけで赤ちゃんを支えなければならないので最初の内はきつかったです。

生後2週間もすれば底にお尻を置ける様になるのでちょっとは楽になりました。

湯温計

優先度:★☆☆

赤ちゃんのお風呂は40℃!だそうです。

家のお風呂で温度設定が出来るのであればあまり必要無いかも知れません。

うちは開封2日目で落としてぶっ壊れたので、それから使いませんでした。

ベビーソープ

優先度:★★★

赤ちゃんを全身洗えるボディーソープです。

これ1つで1ヵ月以上は使えます。かなり持ちます。

ベビーローション

優先度:★★★

お風呂上りの肌の乾燥を防ぐ為に全身に塗っています。

値段は高いですが延びも良く1回の塗布が少量で済むのでコスパは良いかもです。

今は大丈夫みたいですが、以前はAmazonでの価格が公式サイトより3000円も高かった事があったようです。注意して購入する事をオススメします!

綿棒

優先度:★★★

鼻や耳、おへそのお手入れをする際に必要になります。

初めのうちは一番小さいサイズが便利です。

爪切りなどおていれセット

優先度:★★★

爪が少しでも伸びていると自分の顔を傷つけます。

こまめにお手入れしてあげる必要があります。

爪切り、ピンセット、鼻水スポイト、ブラシがセットになったおていれセットが便利です。

綿棒で取り除くのが難しい鼻くそもピンセットで楽に取れます。

布団

優先度:★★☆

親と同じ布団に寝かせていると掛け布団で窒息する危険が有ります

ある程度までは赤ちゃん専用の布団で寝かせてあげると安心です。

僕が購入した布団はこちらです。

少々お高いですが、日本製でしっかりしているので後悔はありません!

紙おむつ

優先度:★★☆

事前に購入すると言うよりは、入院中に産婦人科で使っていたものと同じものを使い続けるのがベストです。

事前に確認が出来るのであれば購入しておいた方が良いです。

僕は病院から貰った枚数では足りずに入院中に買いに行きました。

赤ちゃんの成長スピードは凄まじいので、新生児サイズはすぐに使えなくなってしまいます。

あまり買いだめすると余ってしまうので適度に買い足すのが良いです。

オシャレ着&おくるみ(アフガン)

優先度:★☆☆

退院時に赤ちゃんにおめかしさせてあげる為に用意します。

退院時に服をプレゼントしてくれる病院もあるので予め確認しておくと良いです。

シンプルなものからオシャレなものまでたくさんあります。

お宮参りなどでも使用する機会があるのでオシャレなのを一つ持っておくと良いです。

チャイルドシート

優先度:★★☆

病院から赤ちゃんを車で連れて帰る場合には必須です!

どれを買ったらいいのか一番悩みます。

レンタルか購入かも含めて悩なければなりません!

参考1:チャイルドシートはレンタルがお得なのか?コストと未来を考える

参考2:チャイルドシートは新品が良いのか?中古でも大丈夫か?

参考3:口コミを参考に選んだチャイルドシート!その理由とレビュー

参考4:シートベルト固定とISOFIX固定・・・どっちのチャイルドシートを選ぶべきか!

ベビーカー

優先度:★☆☆

すぐに必要と言う事は有りません。

出産のお祝いにおじいちゃんおばあちゃんにおねだりするのもアリです!

我が家はこれを購入しました。

タイヤが大きいので操作性が良好です!

お母さんの為の出産準備

出産準備2

テニスボール

優先度:★★☆

陣痛に耐えている奥さんの背中をゴリゴリするのに使います。

僕の嫁さんは帝王切開だったので使用する機会がありませんでした。

定番らしいですが本当に効果があるみたいです!なので是非用意しておいてあげてください!

帝王切開の場合は陣痛無いので必要ありません!

ペットボトル用のストロー

優先度:★★★

入院中はお母さんは後陣痛や会陰切開の痛みと闘う事になります。

動く事もままならない場合もあります。

ペットボトル用のストローは大変重宝します!

授乳ケープ

優先度:★☆☆

授乳するための部屋が確保できないときに使用します。

これがあれば人前でも大丈夫です!

柄がクソ豊富なのが良いです。

母乳パッド

優先度:★★☆

うちの嫁さんは母乳の出が凄まじいので苦労しています。

何もしないと服が母乳でべちゃべちゃになってしまうので母乳パッドは必須です。

寝るときは使い捨て、出かけるときは布製と使い分けている様です。

俺の出産準備

出産準備3

 

カメラ

産まれたばかりの赤ちゃんは毎日顔が変わって行きます!

父親としては出来るだけたくさん写真に収めたいものです。

(と言うか、病院に居るうちは写真撮影とおむつ交換くらいしかやる事有りませんよまじで)

 

スマホで写真を撮るよりもしっかりとしたカメラを準備する事をオススメします!

僕は出産前にデジタル一眼の「Canon EOS8000D」を購入しました。

今のところこれで不自由は有りません。

そんなに長くなければ動画も撮る事が出来るので、当面ビデオカメラ購入は考えていません。

30分とかの長回しが必要になるのは幼稚園位かな?と思っています。

 

ちなみにcanonから動画撮影にも適したデジタル一眼「Canon EOS80D」が先日発売されています。(参考:Canon EOS 80DとEOS 70Dの比較と変化点まとめ!)

家電

特に洗濯機。

赤ちゃんが家に帰ってくると赤ちゃんのお世話で洗濯物を干す時間が取れないと言う事です。

赤ちゃんの分の洗濯物も増えるので、大容量の洗濯乾燥機が大活躍します!

僕はタイミング良く洗濯機がぶっ壊れたのでまんまと買わされました・・・。

新車

子供が産まれていい機会だからスライドドアのファミリーカーを!

って「ぽーん」と買えちゃう家庭が羨ましいです。うちは到底無理・・・。

ちなみに、子持ち家庭ではスライドドアの評判がめちゃめちゃ良いです。

VOXY、NOAH、セレナはめちゃめちゃ見ますもんね。

まぁ、買い替えのタイミングとしてはベストって感じで余裕のある人は。

洗車

新車買えなくても洗車位はしておきましょう。

汚ねぇ車で出産を戦い抜いた奥様を迎えるのは失礼ですね!

父親になる覚悟

子供産まれると飲みにも行きづらくなります。

特に出産から2か月以内は奥様のイライラが最高潮になっているので注意が必要です。

むしろこの期間の自分の対応がその後に影響してきます。

なので、2か月は我慢です。その為、出産前に出来る限りフィーバーしておくのが最良です。

まとめ

以上、出産前に準備しておいた方が良いものを書き出してみました。

思い出したものがあったら随時書き足していきたいと思います!

 

奥様のお腹も大きくなってくると買い物に出るのも大変だと思います。

ネットの方が安く済むものもあるので、無理せずに準備を進めてください!

 

最後まで読んで頂きありがとうございました!

コメント

スポンサーリンク
スポンサーリンク

カテゴリー