seesaaブログを利用している方限定の話になります。
seesaaブログのアクセス解析って使っていますか?
もし使っているのであれば・・・・あなたは騙されています!
大量アクセスはRSSリーダーシステムのもの
seesaaブログのアクセス解析ページの表示。
おかしいと思った事がある人は多いと思います。
アクセスカウントが異常だからです。
まずはこちらがseesaaブログのアクセス解析ページです。
(アクセス数が少なくて晒すのもお恥ずかしいのですが。。。)
一見、普通に見て貰えてるのかとも思えるのですが、実は騙されてます。
index1.rdfへのアクセス
まずは一番上の項目「index1.rdf」です。
これは何かと言うと「RSSリーダーのシステムによるアクセス」です。
このページはRSSリーダーのシステムがブログの内容を取得する為のアクセスカウントなので、実際に誰かが見てくれている訳ではありません。
(まぁ、今やRSSリーダー自体の利用者が少ないので、普通はアクセスカウントに入れてはいけないところです)
また百歩譲ってRSSリーダーで記事の冒頭だけ読んでくれていたとしましょう。
しかし、RSSリーダーには広告が表示が有りません。なのでアフィリエイトとしての効果も皆無です。
タグのページへのアクセス
続いて、アクセス解析の下の方の項目を見ていくとタグのページだとか画像一覧のページだとか、明らかに不自然なページにアクセスがあるのが分かります。
これはYahoo!ブログなどのブログ検索システムからのアクセスです。
皆さんもブログ記事を書いたら「ブログ更新通知」をだしていますよね?
その更新通知を受け取った検索エンジンが内容取得の為にブログにアクセスしてくると、それをカウントしてしまっているのです。
で、アクセス解析はどうすれば?
以上から分かる通り、seesaaブログのアクセス解析で出た数字だけで喜んでいてはいけないのです!
もっと確実なアクセス解析サービスを使用しない事には、自分のブログの分析などできません!
そこで僕も取り入れたのが「Google アナリティクス」です。
導入方法は検索すればいくらでも出てきますが、このブログでも触れておこうかと思います。
コメント